top of page

コラム
検索


税理士への依頼は顧問契約とスポット契約(申告だけ)のどちらが良いか?
公認会計士・税理士の古谷です。税理士に依頼する際、顧問契約とスポット契約(申告だけ)という2つの主要な契約形態があります。それぞれの契約形態には異なる特徴と利点があり、ビジネスの規模やニーズによって最適な選択が異なります。この記事では、顧問契約とスポット契約の違いを比較して...
2024年8月26日


フリーランス・個人事業主必見!青色専従者給与の注意点をしっかりおさえよう
公認会計士・税理士の古谷です。 個人事業主の節税方法として人気の青色事業専従者給与ですが、メリットのみでなく、デメリットや注意点もしっかりおさえられていますか? 配偶者や親族に支払った給与が経費になるため節税になる、といったメリットもありますが、デメリットや注意点をしっかり...
2024年5月21日


福利厚生費を活用して節税しよう! ②従業員社宅制度
公認会計士・税理士の古谷です。今回は節税の中でも王道といえる社宅制度について改めてメリットや要件、注意点を解説していきたいと思います。まだ社宅制度を利用していない経営者の方はぜひ参考にしてみてください。 【目次】 ・社宅制度とは? ・社宅制度はなぜ節税になるのか...
2023年12月9日


福利厚生費を活用して節税しよう! ①社員旅行代
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の方の中にはいつも頑張ってくれている従業員を旅行に連れて行ってあげたいけど経費になるのかわからないといった方も多いのではないでしょうか。今回はそんな社員旅行代について経費にするための方法を解説していきます。 目次...
2023年12月6日


独立したての個人事業主や経営者必見!「経費にいれても大丈夫!」という言葉を信じてはいけない理由を解説
公認会計士・税理士の古谷です。 個人事業主や経営者の方と会話をしていると「これって経費にできるって経営者仲間に聞いたんですけど経費にできますよね?」や「ネットで経費にできるって書いてあって問題ないですよね?」といった質問を頂くことがよくあります。...
2023年12月4日


実はその節税、意味がありません! 正しい節税の考え方を解説
公認会計士・税理士の古谷です。今回は個人事業主や経営者の方が気にする節税について、基本的な考え方を解説します。節税の基本的な仕組みを理解していないため逆に損をしている方も意外と多いので、ぜひ節税に関心のある方は一読ください。...
2023年11月30日


節税の可能性も!簡易課税とは? インボイス制度での影響についても解説
公認会計士・税理士の古谷です。今回は簡易課税制度についてメリットやデメリット、要件に加え、インボイス制度開始による影響についても解説していきます。 目次 ① 簡易課税とは ② 簡易課税の要件 ③ 簡易課税のメリット ④ 簡易課税のデメリット ⑤ ...
2023年10月25日


個人事業主必見!インボイス登録した個人事業主の確定申告の注意点について解説
公認会計士・税理士の古谷です。10月からインボイス制度が始まりました。今回はインボイス登録を行った個人事業主の確定申告についてこれまでとの違いや注意点を解説します。すでにインボイス登録された方やこれから登録予定の方も参考にして頂ければと思います。 ① ...
2023年10月16日


家族へ給与を支払って節税する方法 個人事業主の青色専従者給与
公認会計士・税理士の古谷です。起業にあたって、配偶者や子供を役員や従業員にすることを検討される方も多いかと思います。家族を役員や従業員にすると給与を経費にできたり、採用が難しい中小企業において大きな戦力にもなり得ます。しかしながら家族を雇うケースでは、通常の従業員を雇うケー...
2023年8月3日


青色申告とは?3つのメリットと必要な手続きを解説
公認会計士・税理士の古谷です。開業時や確定申告の時などに「青色申告」という言葉をよく耳にすることはないでしょうか。青色申告は節税になるといった話は聞くものの、実際はどのようなものかわからず悩んでいる方も多いかと思います。今回はそんな青色申告についてメリットや必要な手続きをわ...
2023年7月11日


役員報酬ってどう決めたらいいの?知っておくべきポイントと注意点について解説
公認会計士・税理士の古谷です。会社を経営している方や法人成りしたての方の中には、役員報酬をどう決めたらいいのか?届出は必要なのか?いつまでに出せばいいのか?等がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな役員報酬の設定時に注意すべきポイントや必要な届出とその...
2023年7月9日


役員貸付金は絶対ダメ!その理由と発生させない方法とは
公認会計士・税理士の古谷です。今回は役員貸付金について説明していきます。スタートアップや中小企業ではこの役員貸付金が発生している企業を頻繁に見かけます。役員貸付金は様々な面で悪い影響を及ぼしますので注意が必要です。 【目次】 1. 役員貸付金とは 2....
2023年7月8日


経営セーフティ共済(倒産防止共済)のメリットとデメリットを解説
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の皆様は経営セーフティ共済(倒産防止共済)について、掛金が経費になるといった事を耳にしたことがあるものの、具体的にどのような制度なのか、どうやって入ればいいか等がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方向けに経営セ...
2023年7月7日


法人の節税方法② 役員社宅の活用
公認会計士・税理士の古谷です。今回は役員社宅について解説していきます。役員社宅は節税効果があると耳にしたことはあるが、実際にはどのような制度かよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方向けに、役員社宅のメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます...
2023年7月6日


法人の節税方法① 出張手当の活用
公認会計士・税理士の古谷です。経営者の方はよい節税対策がないかという点について常にきにされていることと思います。今回は有効な節税対策である出張旅費手当についてご紹介していきます。 【目次】 1. 出張旅費手当の節税効果とは 2. 出張手当はいくらが適正か 3. ...
2023年7月5日


税理士に記帳代行を依頼するべきか?
公認会計士・税理士の古谷です。個人事業主や企業が税理士に支払う主な報酬には、記帳代行料というものがあります。記帳代行と聞いてもいまいちピンとこない方も多いかと思います。今回は記帳代行の内容とメリットデメリットについて説明していきます。 【目次】 記帳代行とは?...
2023年7月4日


顧問税理士を選ぶ際のポイントとは?税理士目線で解説!
スタートアップ企業・フリーランス支援会計士・税理士の古谷です。 前回顧問税理士をつけるメリットについて解説しましたが、今回は顧問税理士を選ぶ際のポイントについて業界内部をよく知る税理士目線で解説していきたいと思います。顧問税理士は経営者のパートナーとしてお金の流れを全て把握...
2021年7月28日


顧問税理士をつけるメリットとは?税理士が解説!
スタートアップ企業・フリーランス支援会計士・税理士の古谷です。 今回は顧問税理士をつけるメリットについて解説していきます。個人事業主やスタートアップ企業で顧問税理士をつけるべきかどうかお悩みの方にぜひ参考になればと思います。 メリット① 事務作業の負担が減り本業に専念できる...
2021年7月27日


法人成りを検討中の方必見!法人なりのメリットとデメリットを税理士が解説!②
スタートアップ企業・フリーランス支援会計士・税理士の古谷です。 前回、法人成りをすることのメリットについて解説していきましたが、今回はデメリットについて解説していきたいと思います。 デメリット① 専門家費用などの負担が増加する...
2021年7月26日


法人成りを検討中の方必見!法人成りのメリットとデメリットを税理士が解説!①
スタートアップ企業・フリーランス支援会計士・税理士の古谷です。 フリーランスや個人事業主の方はよく「〇〇万円の利益が出るようになったら法人化する方が税金がお得」などといったことを耳にしたことがあるのではないでしょうか?実は法人成りにはメリット・デメリットがあります。今回は私...
2021年7月21日
bottom of page